こーでぃーの備忘録

その日ふと思ったことやものことについて感じたことを忘れないように書き留めてます。書いてる人はバドミントンと服とまどマギ(マギレコ)が割と好きです。

バドミントンの"攻め"について

どうもこんばんは。こーでぃーです。

今回はバドミントンの攻めについて考察したいと思います。というのも、知人と先日バドミントンについて談議をしていた節に、攻めるというワードが出てきたのですが、「そういえばバドミントンにおける攻めている状態ってどういう事だろう」とふと疑問に思ったからです。ちなみにその時は、つなぎ球についての簡単な話をしていました。

上からのショットを打っているだけでは攻めていることにならない

攻めのショットの代表格として挙げられるのがスマッシュやドライブだと思います。であれば、それらのショットを打てている状況を作れていることが攻めていることになるのか。というと、それは必ずしもそうではないと思います。一番シンプルな例えだと、自身が打ったスマッシュをコート奥までロングレシーブで返され、それに対して再びスマッシュを打つもまた奥にロングレシーブ、、、の繰り返しになっている状態は攻めているとは言えません。なんなら、レシーブの球質(高さやコースなど)によっては、レシーブをしている側が攻めている状況であることもあり得ます。ドライブについても同様に、打ったつもりが打たされていてクロスカウンターを喰らうなどの展開があります。これも攻めているとは言えません。

これらから、上から打てていたとしても、必ずしも攻めている状況ではないということが言えます。

何を持って攻めていると言えるのか?

では、何をもって攻めていると言えるのかということになりますが、以下の要件をどれか1つでも満たせているショットが打てていれば、相手を攻めているということになるのではと思います。

  • 態勢を崩す
  • 思考を奪う
  • 時間を奪う

先ほどスマッシュとレシーブの話を例に挙げました。奥に綺麗にロングレシーブが返っている上記ケースにおいて、相手の態勢は崩れておらず、次の球の返球に対する思考や準備する時間も十分に確保出来ている状態であることが推測されます。この状態の最中で、例えば相手の態勢が崩れるようなスマッシュに見せかけたカットを打ったとします。スマッシュとレシーブを繰り返す時間が長かったと仮定して、相手の脳にはスマッシュのイメージが刷り込まれますので、少しだけ思考にズレが生じます。これによりまず思考が少し奪われます。

そして、思考が奪われることで判断が少し遅れ、レシーブの態勢が少し乱れ返球の制度が落ちます。この時、今打ったカットは効果的な攻めのショットであったことが言えます。これはカットの代わりにクリアを打った際にも同じ現象が発生する可能性があります。

ただし、これは相手がイメージの刷り込みによりそれらを想定していなかったらの話で、カットorクリアが来ることも織り込みであることかつ球質がよくなければ、思考を奪うこと、ひいてはそれに付随する態勢を崩すことが満たされないので、攻めのショットでなくなってしまいます。

(もちろん、ショットの球質によっては態勢を崩せるので、その場合は攻めになりえるなど例外も多々あります。あくまで、一つのケーススタディのようなものと取って頂ければと思います。)

また、このケースにおいて、乱れたレシーブをジャンプスマッシュで対応することで(できるような球が返ってきたと仮定する)、相手の準備する時間を奪い、態勢が少し崩れている状態で返球させる状況を生み出すことができます。これも攻めのショットになりえると言えます。

このように、先ほど挙げた3つの要件を満たしているショットが打てていることが、バドミントンにおける攻めることになるのではと私は考えます。

終わりに

上記では、オーバーストローク(スマッシュ、カット、クリアなど)にフォーカスしましたが、アンダーハンドのストロークについても同様のことが言えると思っています。この条件が満たされていれば、一見後手に回っているように見えるアンダーのショットも状況によっては攻めているように見えてくるのではと思います。例は挙げればキリがないので、割愛させていただきます。

ということで、今回は個人的にプレーしていて思う攻めているという状況を言語化、それをもとにバドミントンの攻めについて考察して見ました。突っ込みどころも多々あると思いますが、何かの参考になればうれしいです。

それではこんなところで。長文失礼しました。

今個人的に読みたい本4選

前書き

こんばんは。こーでぃーです

今回からHTML編集でのブログ作成に変えました。というのも、前々から”HTMLを使用できるとWeb上で動く簡単なサービス等を作成できていろんな局面で役に立ちそう”と思い、不定期で学習を進めていたのですが、なかなか使用する機会がなく、機会を無理やりにでも作らないと習熟度が上がらないという危機感に苛まれたからです。

この時点で本ブログのヘビーウォッチャーは気づくかもしれませんが(そんな人はいるのか。。。)、実は文字サイズが変わっています。当面はこのサイズをベースに適宜調整していく形になると思いますので、ブログの雰囲気がバラバラになることが増えますがご了承下さい。

前置きはこのくらいにして本題に入ります。今回は、私が今読みたい本4選を雑記とともに挙げる、という内容になります。

1冊目:21 Lessons/ユヴァル・ノア・ハラリ

”サピエンス全史”や”ホモ・デウス”と並ぶ、同著者が書いた世界的ベストセラーの一つになります。先に挙げた2冊はどちらもとても興味深い内容でしたので、本書も読んでみたいと思いました。というか現在進行形で読んでいます。サピエンス全史が人類の繁栄の過程などの”過去”を、ホモ・デウスがテクノロジーによる人類の行先などの”未来”を描いているのに対して、本書は”現在”についてフォーカスされているそうです。6章までを読んだ感じだと、ホモ・デウスの内容と少しかぶっているところもありますが面白いです。

2冊目:哲学と宗教全史/出口治明

ユヴァル・ノア・ハラリさんの著書の中で哲学者や宗派の話がいくつか出てきて、これらの詳細などをもう少し知りたいと思いました。そんな内容の本を探していたところ、本書の存在を見つけました。すでに購入済みなので21 Lessonsを読んだ後に読みたいと思っています。

3冊目:言語化力/三浦崇宏

著者は今話題のクリエイティブディレクター(?)だそうです。ブログやRadiotalkなどの言葉を扱うコンテンツを触る人として、また、一人のサラリーマンとしても言語化スキルは重要なスキルの一つだと感じますので、どのようなノウハウを持って何を意識しているのか会得したいと思い、本書を読もうと思いました。

4冊目:「好き」の因数分解/最果タヒ

ビジネス書ライクな本が続く中で異彩を放っておりますが、本書もまた読みたい本の一つになります。最果タヒさんの扱う言葉に私は興味を強く持っており、そんな人が自身の好きなものを言語化して掘り下げていく。それだけで読む価値のある一冊なのかなあと思っています。この人の詩集を完全に読み切れていないのでそれも読みたいですがここでは割愛します。

おわりに

いかがでしたでしょうか?正直、今回はHTMLの練習の側面が強く、内容がまな板レベルになってしまったと感じています。。。とはいえ、たまにはこんな回もあってもよいのかなあと思います。

それでは今回はこんなところで。またそのうち。

まどマギ視聴済みのマギレコ視聴者(ゲーム未プレイ)に向けて言いたいこと

こんばんは。こーでぃーです。

マギアレコード 魔法少女まどかマギカ外伝(以下マギレコ)が絶賛放送中ですね。私は毎週楽しみに見ています。面白いです。

また、直近のマギレコ第3話では、まどマギでは3話に定評のあるマ〇さんが登場するという、人によってはにやりとする展開だったりと、ファンサービスも忘れない(マギレコゲーム内のシナリオでもあのタイミングで出てたので、たまたまタイミングが合った説もあるが)姿勢で、視聴者の心を掴んでいくのも素敵だと思います。

さて、前置きはこのくらいにしておいて、今回のブログタイトルの話をしたいと思います。というのも、まどマギは視聴済みでゲームのマギレコは未プレイだが、アニメが始まったので初めてマギレコの世界に触れます。という方の中で、見進めていくうちに、いくつか違和感とかコレジャナイ感とかを感じることが出てくるのではと思っています。

そこで、ゲームシナリオをベースに、これらを感じる要因(完全主観)を書いておくことで、肩透かし感を受けることなくマギレコを楽しんでほしいと思います。なお、ゲームシナリオのネタバレはほぼ排除で書きますが、全体の雰囲気などがどうなっていくのかも含めて、リアルタイムで楽しみたいという方はブラウザバックしてもらえると幸いです。彼女たちの物語の顛末を最後まで一緒に楽しみましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、大前提として、マギレコのストーリーはまどかマギカの設定をフル活用した王道ストーリーであるということです。アニメはかなり暗めな雰囲気で作られてこそいますが、ゲームのシナリオがベースである以上、それはひっくり返らないと思います。(黒江ちゃん関連が不穏ではありますが)

まどマギについては、様々な魔法少女の顛末を目の当たりにした鹿目まどかという一人のキャラクターがどのような選択をするのか、そして、たった一人のまどかという友達を救うために全てを捨てて奔走する暁美ほむらの戦いの物語であると思っています。そして、それぞれがそれぞれのキャラクターとかかわりを持ちつつも、最終的な問題の解決は個人の選択によって行われるものが多く、悪いように言えば、場面によっては独善的な選択を取っていたりと、友情がベースとなっているようなものではないと思っています。

一方で、マギレコは魔法少女間のつながりが強いとともに、立ちふさがる困難に対しての解決方法は、友情や助け合いなど、人とのかかわりがベースになっているものがほとんどであると感じます。友情や助け合いなどといった概念が入ってくると、作品は嫌が応でも王道ストーリーのような雰囲気を帯びてくると個人的には思っていますので、マギレコはやはり王道ストーリーなのだと感じます。

細かい部分を考えると、他にもいろいろなことを書けそうですが、一大巨編になってしまい、可読性を損なう恐れがあるので一旦ストップします。とりあえず、このことを念頭に置いてもらえると、これから先のマギレコの展開がまどマギとは別方向の進み方をするだろうということを感じられるのではと思います。

もうちょっと書こうと思ったのですが、私のブログとしてはかなり長くなってしまったので、こんなところで〆たいと思います。

個人としては、まどマギの設定で王道ストーリーをやるというのはとても面白いスタンスで、まどマギの外伝であるということが生む緊張感と王道的な進行による安堵感との絶望と希望の相転移がマギレコ特有の魅力になりえていると思います。なので、環いろはたちの物語の顛末をぜひ最後まで見て欲しいと思っています。

最後になりますが、本記事が今後のマギレコ視聴の指針 or 継続して見たものの肩透かしを食らい、憤怒の魔女になる前の防波堤として、ほんの少しでも役割を果たせることを願います。

※今後、ゲームとアニメで大幅なストーリー改変があれば、本記事で述べたことはすべて無に帰すのであしからず。。。

 

完璧主義者はバドミントンに向いていない

おはこんばんにちは。こーでぃーです。

今回は少し過激なタイトルになっておりますが、特に含みもございません。言葉通りの意味です。タイトルを見て不快に思った方には申し訳ないのですが、これはまぎれもない事実なのかなあと思っています。

というのも、私自身が完璧主義なところがあり、それが原因で自分のバドミントンを駄目にしてしまっている節があるからです。

特に完璧主義なところが悪癖としてでているところが、つなぎ球の考え方です。完璧にやろうとすると、浮かせないように浮かせないようにとネットギリギリを狙うわけです。これですべて入れば儲けものなのですが、そうも上手くいかないのが現実です。打つ球はことごとくネットにかかり、相手に得点を献上してしまいます。

少しだけ話が脱線しますが、元世界ランカーで現Youtuber(?)の田児さんがよく言っているのが、「バドミントンは点を取るスポーツではなく、もらうスポーツだ」という言葉です。今までのバドミントン人生の試合を思い返すと、点を取るほうに気持ちを持って行きすぎており、それが自身を弱いプレーヤーたらしめていたのかなあと、この言葉を聞くたび強く感じます。

実際、常にネットギリギリを狙っていくというのはまぎれもなく”点を取るスポーツとしてのバドミントン”を意識しているのだと強く感じます。

「つなぎ球、少しくらい浮いてしまってもいいから100%入るようにすればいいやん?」くらいの気持ちで打てると、ミスも減ってくるのだと思いますし、実際、頭ではその事実を理解しています。田児さんのバドミントンの原則的な話も同様です。ただ、自分の完璧主義という気質、ひいては心がそれをやろうとせずに、今日もネットギリギリに球を狙ってはミスをしてしまい、相手に得点を献上してしまっているのです。

バドミントンの本質的部分を理解しつつも、心がそれを実践させてくれない、極論ではありますが、やっぱり、完璧主義者はバドミントン向いていないんじゃないかと思います。

それでも私はバドミントンを続けます。楽しいので。おわり。

 

 

※完璧主義のベクトルがどう向くかもありますし、あくまで私一人がサンプルですので、すべてにおいてこうであるとは断定できないのはもちろんです。ただ、少なからずこういった考えでプレーしてしまっている人はいると思っています。技術がある程度熟達していてもミスが多い人はだいたいこれなのでは。。。

Radiotalk進捗と二刀流やりますの報告について

お久しぶりです。こーでぃーです。

1か月前に始めたRadiotalkをやってみての感想と、直近のブログの動きを見て二刀流をやると面白いのではと思ったことについて書こうと思います。

〇Radiotalk感想

基本的に1発撮りで喋っているのですが(リアルタイムで喋ったほうが生もの感とか出るのかなあと思ったのとダルビッシュさんスタイルに憧れて)、それを除いても、発信が簡単だと思いました。

ブログだと、私のような1000字も書かかない人でも、30-60分くらいはかかってしまうのですが、Radiotalkだとブログ換算3500字くらいの内容(10分間のプレゼン文字数がこのくらい)がリテイク込々で約30分くらいで発信できます。あくまで私の場合ですが。そして、配信までの流れが非常に短いです。声を収録したらタグ付けやトーク内容を少し確認、あとは配信ボタンを押せば完了。これはすごいメリットだと感じました。

あとは顔出ししなくてよいというところや、運営とユーザの距離が近いなどもメリットというより良さとして挙げられるのですが、この辺りは長くなりそうなので割愛します。

ということで、これからもちょくちょくやっていこうと思います。

〇直近のブログについて

ブログを1か月放置して、今日久々に解析を見たのですが、閲覧数が0で1か月間横ばい。。。とはいかずに、少しではありますが増えてきていました(とは言え1日平均5PVですが)。少し光明が見えてきましたので、ブログも定期的に更新していこうと思います。

〇二刀流やります

以上から、はてなブログとRadiotalkの二刀流でやっていこうと思います。ちなみに、福管連の購入品紹介などは写真が使えるのでブログで、哲学ライクなものとか日常、漫画・アニメ感想などはRadiotalkでやっていこうかなあと思います。あと、バドミントンは多分こっちです。この記事を見た方はRadiotalkのほうにもお付き合いいただけると嬉しいです。